パブリッシャー で 京都市山科区
About 116 results.
(有)糺書房
Sakyō-ku, Kyōto-shi, 606-8202 Kyōto-shi, 日本風力発電による自然エネルギーを使用して、再生紙に、大豆油インキで印刷しています。環境負荷の少ない印刷物が製作できます。
(株)マリア書房
Kyōto-shi, Kamigyō-ku, 602-8014 Kyōto-shi, 日本マリア書房は、大正14年創業の美術系出版社です。古美術・骨董から、現代の作家による新しい作品まで、時代・分野を超えて、美術・工芸作品の良いものを発信しています。
シーグ社出版(株)
Higashiyama-ku, Kyōto-shi, 605-0932 Kyōto-shi, 日本一筆箋専門店です。豊富な品揃えで、京都ならでは趣のある一筆箋・封筒・懐紙・ポストカード・クリアファイルなどを販売しています。
株式会社 燈影舎
Yamashina-ku, Kyōto-shi, 607-8027 Kyōto-shi, 日本西田幾多郎をはじめとする京都哲学関連の人文書を出版。『シェリング著作集』第三巻「同一哲学と芸術哲学」編;伊坂青司・西村清和。『京都哲学選書』別巻「禅と京都哲学」監;上田閑照、編;北野裕通・森哲郎。好評発売中。
(株)メディカルユーコン
Sakyō-ku, Kyōto-shi, 606-8225 Kyōto-shi, 日本東洋医学出版. 東洋医学図書 & CD-ROM出版情報. 「たった一冊の本でもいい………それが読者の心に灯火をともすことができるなら」
(株)そうごう 滋賀支店
Rittō-shi, 520-3015 Rittō-shi, 日本そうごうページ電話帳でおなじみの株式会社そうごうのホームページです。私たちは地域密着情報メディアを中心に市町村におけるコミュニケ?ションの活性化を応援します。
パナムジカ ショールーム
Nagaokakyō-shi, 617-0826 Nagaokakyō-shi, 日本パナムジカは合唱楽譜の専門店。日本国内、海外の楽譜を多数揃えています。また各コンクールの課題曲も扱っています。
株式会社赤々舎
215−6 増田屋ビル, 600-8332 Kyōto-shi, 日本Artbook and photobook publisher based in kyoto, Japan. アートブック、写真集を中心とした出版社です。
(株)洛南タイムス社
Uji-shi, 611-0021 Uji-shi, 日本京都府南部の宇治市・城陽市・京田辺市・久御山町・宇治田原町・井手町を専門に、政治・社会・企業などを報道している日刊紙です。2016年に創刊70年を迎えました。
特定非営利活動法人ratik(らてぃっく、ラティック)
Kita-ku, Kyōto-shi, 603-8241 Kyōto-shi, 日本ratik(らてぃっく)は、主として人文・社会科学領域の専門書・新刊を電子書籍として出版(企画・編集・制作・販売)する特定非営利活動法人(NPO法人)です。
(株)青幻舎
Kyōto-shi, Nakagyō-ku, 604-8136 Kyōto-shi, 日本"当代の芸術の存在感を顕す"をモットーに、現代美術、写真集をはじめ、様々なアートブックを刊行しています。
(有)美誠社
Kita-ku, Kyōto-shi, 603-8113 Kyōto-shi, 日本美誠社は高校英語の図書教材を出版している出版社です。「英語の構文150」「アットウイル総合英語」をはじめとする参考書・問題集を出版しています。
ライティング株式会社
Kita-ku, Kyōto-shi, 603-8313 Kyōto-shi, 日本編集プロダクションとして、ゴーストライターなど執筆の仕事から自費出版のお手伝いまで、大手出版と遜色ない高品質なレベルのサービスをお届けします。 https://www.publishing-house.jp/
柳原出版(株)
Nishikyō-ku, Kyōto-shi, 615-8107 Kyōto-shi, 日本歴史・地理を中心に民俗学・文化・芸術・教育等の分野の書籍を出版。一般書の出版では現存する日本で最古の出版社です。
(株)晃洋書房
Ukyō-ku, Kyōto-shi, 615-0026 Kyōto-shi, 日本弊社は伝統と文化が息づく京都 にて、創業以来半世紀にわたり、人文・社会科学を中心とし、哲学・心理学・宗教・歴史・地理、社会科学、自然科学、工学・工業、芸術、語学、文学、その他豊かな内容で学術図書出版をおこなっている出版社です。
真宗ネットワーク50
28, 600-8845 Kyōto-shi, 日本真宗ネットワーク50は、龍谷大学・京都女子大学 宗教教育部の卒業生が中心となって発足し、子供たちの50年後の未来のために、何を残し、何を伝え、何を創造すれば良いかを、会員が相互にネットワークを通して考え、深めていこうとするものです。